# ソフトウェア・ファーストを読んで

目次

# はじめに

年末年始をかけて「ソフトウェア・ファースト」という書籍を読んだので、自分のメモとしても残しておく。

# どういった内容なのか

ビジネスや社会全体がサービス化していく中で重要になっていく「ソフトウェア」。
その「ソフトウェア」を巡って今の日本がどういった状況にあるのか、そして今後「ソフトウェア・ファースト」を推進していくにはどうしたら良いかが語られている。
その中で重要度をましてくるエンジニアリング組織の作り方と、プロダクトやプロジェクトを進める際のFWや方法論なども多く紙幅を割かれている印象だった。 また一個人としてもどのようなキャリアパスが描けるのかと言う事も筆者の体験を元にしてわかりやすい形で例が示されている。

# 全体を通しての感想

今自分が課題として感じているエンジニアリング組織の立ち上げの難しさや キャリアパスの考え方など非常に興味深く、勉強になる部分が多くあった。

今後ソフトウェアの重要性が高まるにつれて、筆者の言うように「手の内化」が重要になっていくのであれば 旧来のような仕様書を書く上場企業、コーディングを行う外注先(SIer)と言う図式はどんどん減っていく形になると思う。 その中で自分がどういった立ち位置でプロダクトに寄与できるのか改めてスキルの棚卸しはしておくべきだ。

自身も今内製化された組織内でエンジニアとして働いているが、お客様からのFBや事業上必要に迫られての改修など 即応が必要なものは年々増えているように感じている。

ただし内製化を行なっただけでは手の内化をしているとは言い難いと感じているのも事実である。 どうやってプロダクトの骨子を決め、開発のフローを整備し、さらに作った後にどう改善していくのか常に頭を悩ましている。

本書の中にも多くのFWや開発手法が語られていたが、その中で取り入れては挫折したものがいくつかあった。 それらの中でも取り入れ方が間違っていたり、理解度があさかったりするものがあったことも本書を読んで気づいた。 改めて自分の今いるチームやPJで試してみたい。

個人のキャリアパスもだが日本という国がここ数年で本当に負け越すのか、それとも大きな転換をして持ち直すのか重要な局面だと感じている。 そんな中で自分がどのように貢献できるのか、どのようなキャリアを描いていくのか考えるきっかけになった。